engineerの黄昏
 
趣味や仕事、ニュースについて書きます
 


新しい順に表示

Facebookとエンジニア

Facebookがニューヨーク市にエンジニアリングオフィスを新設するそうです。

西海岸以外では初の開発部門をニューヨーク市に新設し、エンジニアを多数採用するとのこと。

やっぱりお金のある企業は違いますね。

エンジニアを募集するとのことですから、是非私も採用してほしいものです。笑

実は私、マークザッカーバーグのファンなんです。笑



ところで、フェイスブックに採用されるにはどれくらいのスキルが必要なんですかね?

フェイスブックで働きたい思っているエンジニアは結構多いと思うんですよね。

私の知人で数年前にGoogleに入社したような人が、最近よくフェイスブックに転職しているのですが、求められるスキルは同じようなものなんですかね。



12月11日(日)19:17 | 仕事 | 管理

中2程度の英語力でもネイティブと会話できるか!?

中2程度の英語力でもネイティブと会話できるか!?

こんなタイトルの本が出版されて話題になっています。

大手語学学校で講師研修などを行っている高島康司さんという人が仰っていたのですが、

「中2で習う程度の基礎英文法がわかれば英語ネイティブとも対等にコミュニケーションがとれる」

そうです。

これは意外に思う人も多いかもしれません。

ただ、個人的にはその通りだろうなと思いますね。

私はオンライン英会話を利用して英語の勉強をしていますが、

実際にオンライン英会話のレッスン中に使う英語というのは

そんなに難しいものではないですからね。

あくまででも、日常会話程度でしたら

中2程度の英語力でもネイティブと会話できると思いますよ。



7月30日(土)00:03 | 趣味 | 管理

英会話の壁

今日もオンライン英会話で英語を喋っていました。

まー楽しいです。

英語が少し喋れるようになってきますと、

いくつか壁にぶつかります。

その壁についてはいつかこのブログでも書きたいと思っています。

私なりに苦悶した結果こうではないかということを

お伝えできればいいなと思っています。

予定は未定ですけどねw



4月5日(火)00:10 | 趣味 | 管理

オンライン英会話の比較

お久しぶりです。

3月に入ってからSkypeを使って行うオンライン英会話をスタートしました。

テレビで紹介された有名どころのオンライン英会話スクールは、最近では先生の質が下がっているとの噂があるのでやめておきました。

で、選んだのはhanasoというオンライン英会話です。

hanasoの口コミ・評判はこちら

1レッスン100円とかで英会話が受けられるなんて、まったく良い時代になったもんです。

早速レッスンも受けてみましたが、先生の質は、これが意外に悪くないです。

安かろう悪かろうという時代は終わったのですね。

最初はネイティブじゃないということで心配していたのですが、全然良かったです。

中にはやる気のない先生とかもいるとは思うんですが、いろんな講師がいますのでその中から自分の気に入った講師を選んで予約すればいいだけの話です。

格安のオンライン英会話の場合、自分に合った先生が見つけられるかどうかというのが非常に重要なポイントかもしれませんね。

そういう意味で、私は運が良かったのかもしれません。

これからオンライン英会話へ入会するという方はオンライン英会話の比較サイトで事前に情報を得ておくと、間違いが少なくなるのではないかと思います。

オンライン英会話の比較はこちら

私もオンライン英会話に関しては初心者なので、こうすればもっと有効に使えるのではないかとか、そういうアイデアをお持ちの方は教えてください。

とりあえず、目指せTOEIC850点!(今年中に)



3月4日(金)15:25 | 趣味 | 管理

SI企業は、原価=エンジニアをどう計算するのか?

SI企業は、原価=エンジニアをどう計算するのか?
という記事を発見したのですがなかなか面白かったです。

 わが国における原価計算は、従来、財務諸表を作成するに当たって真実の原価を正確に算定表示するとともに、価格計算に対して資料を提供することを主たる任務として成立し、発展してきた(昭和37年に企業会計審議会により設定された原価計算基準より抜粋)。続く・・・

経営者にとってはかなり重要なことですので、
チェックしておくとよいでしょう。



1月22日(土)15:29 | 仕事 | 管理

楽天市場・ヤフーショッピングの比較

楽天市場とヤフーショッピングを比較しているサイトでコンテンツの充実しているサイトを見つけたのでご紹介します。

楽天市場・ヤフーショッピングの比較

簡単に見てみたのですが、料金やプランなどには大きな差がないんですね。

ただ、全体的にはヤフーショッピングの方が若干安いみたいです。

一方で、集客力という観点では楽天市場が上回りそうです。

この集客力というのも、あくまでも数という意味です。

知人のネットショップの管理人は、店側の意見としてヤフーショッピングのユーザーの方が良客みたいです。

楽天のユーザーはネット上でのショッピングに慣れており、クレームとかも多いんだとか。

個人的に気になったのは、クレジットの機能です。

ヤフーショッピングでは注文時にユーザーがクレジット情報を入力して、エラーがあると注文できないようになっています。

この場合、店側の手間はほぼありません。

比較される楽天市場の場合はというと、とりあえず申し込めてしまうというのです。

驚きですが、それでエラーだったら前払い依頼をしたりしなければならないので手間です。

うん、やっぱり楽天市場もヤフーショッピングも一長一短みたいですね。

比較してみても、一概にどちらが優れているとかそういうことは言えないなーと思いました。



12月27日(月)09:55 | PC関連 | 管理

Webエンジニアの求人件数が前月比2倍に

今年もあと二カ月ですか。

下半期に入り、これまで採用に慎重な姿勢を見せていた多くの企業が、
新たな人材募集を開始しています。

昨年から採用控えや縮小を行ってきた反動からか、
複数名枠で募集する企業が少なくありません。

驚くべきは、Webエンジニアの採用意欲は衰えず、
10月は前月比で2倍の新規求人が発生したそうです。

今後もエンジニアの需要は増え続けると思います。
個人事業主のエンジニアは厳しいですけどね。

今年は年収を1.5倍に増やしたいですね、
まーがんばりますよ。



11月20日(土)15:27 | 仕事 | 管理

10月のWebエンジニアの新規求人件数、前月比2倍

今年もあと二カ月ですか。

下半期に入り、これまで採用に慎重な姿勢を見せていた多くの企業が、
新たな人材募集を開始しています。

昨年から採用控えや縮小を行ってきた反動からか、
複数名枠で募集する企業が少なくありません。

驚くべきは、Webエンジニアの採用意欲は衰えず、
10月は前月比で2倍の新規求人が発生したそうです。

今後もエンジニアの需要は増え続けると思います。
個人事業主のエンジニアは厳しいですけどね。

今年は年収を1.5倍に増やしたいですね、
まーがんばりますよ。



11月20日(土)15:26 | 仕事 | 管理

個人事業主の開業

個人事業主のエンジニアとして活動している友人が私の周りにもけっこういるという話は以前しましたが、その時は自分が個人事業主になるとかそういうことにはまったく考えていませんでした。ただ、最近ちょっと興味があるのです。具体的に言うと、いわゆる週末起業みたいな感じで、サラリーマンをやりつつ個人事業主として活動するというものです。理由はいくつかありまして、こんな時代ですからいつ給料が下がったりはたまたリストラされるかわかったもんじゃないわけですから、リスクヘッジとして個人事業主開業するというもの。もう1つは、個人事業主の開業がめちゃくちゃ簡単だからです。資本金なども必要ないので特にリスクはありません。税金とかの話もいろいろと面倒くさいのかなと思っていたのですが、意外と簡単そうです。確定申告はちょっと大変かもしれませんが、1年に1回ですし。ということで、会社にも相談しつつ、開業の準備を整えていこうかなと思っております。これでサラリーマンの給与より高い年収をたたき出してしまったらどうしようなんて、今から妄想をふくらましている次第でございます、はい。


10月24日(日)09:34 | トラックバック(0) | コメント(2) | 仕事 | 管理

システムエンジニアの資格

システムエンジニアの資格といえば、なんといっても情報処理技術者ですよね。レベル1からレベル4まで、難易度は様々ですが、できればレベル4を取りたいものです。

レベル1 : ITパスポート試験
レベル2 : 基本情報技術者試験
レベル3 : 応用情報技術者試験
レベル4 : 高度情報処理技術者試験

ちなみに私はレベル3のまで持っています。ちょっと給料上がったりしました。



10月24日(日)09:23 | 仕事 | 管理


(1/2ページ)
>1< 2 最後